top of page
検索


2024年10月1日
SUI鍼きゅう治療室にやってきた。
たまたまオークションサイトで見かけた女性型の経穴人形。 一目ぼれして、落札しました。 とあるリサイクルショップが出品していたので、この人形のについて出処を聞いてみた。 旭川市の銭湯に長い間置かれていたものだそう。 ネットから何か情報が得られないかと調べていると、この人形と同...
2024年1月11日
鍼灸院は敷居が高い?
いつも思うことですが「鍼灸」で検索してくれたことに感謝しています。マッサージや整体と違い、鍼灸という言葉の響きは治療を受けるにあたりファーストチョイスになりにくい。注射が好きという方はなかなかいません。 「ハリ」=「痛い」と連想しませんか? はい。実際痛いこともあります。...
2023年9月23日
ヴァイオリンを弾く姿勢
この仕事を続けていると、様々な職業の方との出会いがある。 専門分野でご活躍されている方は、私よりも体の知識が豊富で教わることも多い。 体の不調を訴え、頼ってくれる方から教わるとは何とも情けない話だが、 事実、その経験から知識を得て、技術向上に繋がったこともある。...
2023年9月3日
仙川、ハーモニー通り商店街
この場所にお店を構えたのには理由があってないようなもので・・・ お店候補として芦花公園の良物件があったのだが、不動産業者から住居のみで店舗としてはお貸しできないとの返答があり、物件を借りることはできなかった。その不動産担当者から、オススメの物件が仙川にあるのですが、内見して...
2023年9月2日
奇跡
4年ぶりに治療したご婦人の話。 4年前に治療した時は、がん治療後ということで、 ガリガリに痩せて、ほぼ寝たきりという状況だった。 血流を良くするために、体を優しくさする。 それぐらいしかやれることがなかったが、 4年ぶりにお会いした印象は、体重も元に戻り、血色も良くとても元...
2023年9月2日
力不足
肩こりや腰痛といった、一般的に多い症状ではなく、 不眠、下痢、冷え、食欲不振など、長年にわたり悩まれている患者様が来院した。 これまでも漢方薬、鍼治療など試されたが、多くの成果は得られなかったとのこと。 触診にて多くの問題があることが一目瞭然で、これは簡単ではない。長期治療...
2023年9月2日
サミット参加
とある都市で、世界中から企業が集まるサミットが行われた。 3日間、10時から17時まで行われるということで、 その間、参加者たちの為の治療ブースを作るという話だった。 毎年各国で行われているサミットだが今回初めての試みだという。...
2023年9月2日
バレリーナ
とあるバレリーナのお客様の話。 私自身バレエ未経験なので、正直どこの筋肉を酷使するのか、 なぜこの筋肉に傷みが生じるのか、専門的なことはわからなかった。 バレリーナの体の使い方がわかる書籍を購入して、理解に励んだ。 バレエ専門で治療を行なっている治療院もあるようだが、...
2023年9月2日
鍼とマッサージ2
以前勤めていた治療院のお客様はマッサージを好むお客様が多く、治療時間の大半をマッサージが占めていた。 その理由としては、マッサージは単純に気持ちよさを得られるし、そして体にずっと刺激を与えることでやった感、満足感が得られる。...
2023年9月2日
鍼とマッサージ 1
マッサージは体力仕事である。 ガチガチに硬化した筋肉を揉み続けるとなるとかなりの重労働だ。 マッサージを始めた時は、親指の炎症でペットボトルの蓋を回すこともできなくなった。 両親指が痛くて夜眠れない。毎日冷湿布を貼って寝ていたのが懐かしい。...
2023年2月7日
望聞問切
医者の重要な四つの診察法。 「望(ぼう)」は目で察すること。 「聞(ぶん)」は耳でよく聴くこと。 「問(もん)」は言葉で患者に問いただすこと。 「切(せつ)」は指でさすって診みること。 私は患者さんが治療室に入ってくる表情をとても注視しています。...
2022年12月15日
所作
マグロの仲買人をしているお客様の紹介で、行きつけにしているすし屋の大将を紹介していただいた。 仲買人のお客様が言うには、その店は素材の味を生かすような、余計な装飾をしない、そういうお寿司が好きな人にはお勧めできるということだった。...
2022年11月22日
カップヌードル
タイトルのカップヌードルは、吉野家の牛丼でも、グリコのポッキーでも何でもよかったのですが、何が言いたいかというと定番商品(最終形態)ということです。 逆に味が変わってしまったら人は離れていきます。わたしは常日頃から定番商品を羨ましいと感じていますが、その理由は、僕の治療も体...
2022年11月1日
幸せホルモン
幸せホルモンと言われるオキシトシンはストレス軽減や免疫力アップも期待できるといわれています。 とある記事を読んで、自分の仕事について考えました。 常連の老婦人のお客様、毎週治療を受けていただいているのですが、 いつも、治療後は「体が楽になった。ありがとう」と感謝してくれます...
2022年11月1日
旬の食材
東洋医学では人間が生きていくために必要なものは「先天の気」と「後天の気」があると考えられています。 先天の気は両親の遺伝を引き継いだもの、後天の気は食べ物や飲み物を摂ることで得られる栄養分と呼吸で吸い込まれる精気です、 先天の気は生まれた時点でその量は決まっていて、年齢を重...
bottom of page